AUTO-MOD

小档案 GENET ( Vo ) MASA ( Bass ) YUKINO ( Guiter ) TELL ( Drum ) TAIZO ( Perform ) Selia ( Cho, Perform ) 小档案 「TOKYO DARK CASTLE」のオーガナイザーであるGENET(ジュネ)がフロントマンとして活動を続けるバンド。フロントのGENETは1978年日本のパンクムーブメントのきっかけを創る事となった東京ロッカーズにWORST NOISE、MARIA023などのバンドに参加。剃刀でギターを弾き血まみれになるなどの破滅的パフォーマンスとその強烈な個性でロックシーンに躍り出た。その後GENETは1979年秋から1980年中期までロンドンに滞在し、バウハウスに多大な影響を受け帰国。帰国後直ぐにラディカルな主張と表現行為としてのロックを追求するバンドAUTO-MODを結成。 そしてGENETはAUTO-MODの解散を最終目的とした13回限定のシリーズ・ギグ「時の葬列」を主催。1984年にはメジャー・デビュー、そして当時イギリスで起こりつつあったVirgin Prunes、Alien Sex Fiend、Sex Gang Childrenなどのダークウェーブシーンと連動する。そしてこのイベントよりSADIE SADS、G-SCHMITT、MADAME EDWARDA他数々のポジティブパンクバンドを生み出す事となった。このポジティブパンクシーンはブームを巻き起こし、白塗りファッションの少年少女が現れた。又この時期寺山修司に傾倒していたGENETは、天井桟敷の福士恵二と共に自らの劇団バジワークシアターを作り演劇活動も活発に行なった。 AUTO-MODはそのポップな音楽性と実験音楽と言う相反する二面性を同時に一つのアルバム、ステージに於いて演劇的手法と共に展開するという音楽観を持ち、その高度な音楽性は、ミュージシャン集団としても特質したものであった。初期においては、メンバーの実力不足と音楽に対する姿勢にGENETが苛立ち、自らが脱退を発表したこともあった。また、満足のいくメンバーの不足からGENET自身がステージにおいて楽器を演奏しなければならないこともあり、フロントパフォーマーに専念出来ないこともあった。一度目の解散の際にリリースされたビデオ「history」でGENETが語ったところによると、BOØWYの布袋寅泰がサポートメンバー(1984年にBOØWYが多忙となり脱退)として加入したことで音楽性が格段にあがったとのこと。当時はプロミュージシャンとして駆け出しだった布袋も実験的なアプローチをGENETと共にトライしている(アルバム「DETHTOPA」では、Vo.=GENETとBa.=渡辺貢 以外のすべての楽器をプレイしている)。サポートメンバーには、布袋の他、BOØWYの高橋まことも参加。PERSONZの渡邉貢(渡辺のみ中期~一度目の解散までの間、サポートではなく正式メンバー“扱い”だった。途中からPERSONZと掛け持ちをしている)、後にレベッカ・筋肉少女帯・氷室京介のサポートを務める事になる友森昭一、矢沢永吉のセッションに参加する河野利昭、現在プロデューサー、DJとして活躍する朝本浩文などをメンバーとして輩出している(レコーディングにはBOWWOWの厚見玲衣が参加したこともある)。この面々からして、音楽性が単なるダークシーンの産物ではなかったことを証明している。しかし、そのAUTO-MODも1985年11月3日に後楽園ホールにて「時の葬列最終夜」を迎え解散。 その後役者など、様々な活動を続けたGENETは1997年、二十世紀最後を迎えAUTO-MODを復活。復活したAUTO-MODの音楽は以前とは全く違った、インダストリアルな暗黒ヘビーロックの道を辿り始めた。そして、GENETはクラブにおけるアンダーグラウンドイベントの可能性を目指し2000年に「TOKYO GOTH & DARKWAVE」を立ち上げる。2003年には「TOKYO GOTH & DARKWAVE」は「TOKYO DARK CASTLE」と名を変え、GENETのプロデュースの下、今に至っている。 大事件 1980 年 7月 AUTO-MODを結成。屋根裏でデビューライブ。 1983 年 8月 アルバム「REQUIEM」リリース。 12月 AUTO-MOD解散を目的にしたシリーズギグ「時の葬列」をスタートさせる。 ACBにて、ライブ「時の葬列 第1夜」 。 1985 年 1月 アルバム「DEATHTOPIA」リリース。 7月 アルバム「EESTANIA」リリース。 10月 アルバム「BIBLE」リリース。 11月 後楽園ホールでのラストライブ「時の葬列・終末の予感(最終夜)-聖体拝受伝説」 AUTO-MOD解散。 12月 アルバム「CEREMONY」リリース。 AUTO-MOD解散後のGENETは、GENETIC VOODOO、GENET ROCK OF ROMANCE」など バンド名、バンドスタイルを変え活動を続ける。 年 10月 新宿LOFTでのライブでAUTO-MODを再結成。 2001 年 5月 アルバム「DEATH OF THE 20TH CENTURY」リリース。 2003 年 4月 シリーズギグ「TOKYO DARK CASTLE」を渋谷DeSeOでスタートさせる。 2007 年 10月 アルバム「EASTERN GOTHIC」リリース。 2010 年 11月 アルバム「CELEBRATION」リリース。

查閱更多

專輯 | 單曲

default playlist img
AUTO-MOD2023年10月31日
default playlist img
CELEBRATION2010年11月24日

AUTO-MOD :

小档案 GENET ( Vo ) MASA ( Bass ) YUKINO ( Guiter ) TELL ( Drum ) TAIZO ( Perform ) Selia ( Cho, Perform ) 小档案 「TOKYO DARK CASTLE」のオーガナイザーであるGENET(ジュネ)がフロントマンとして活動を続けるバンド。フロントのGENETは1978年日本のパンクムーブメントのきっかけを創る事となった東京ロッカーズにWORST NOISE、MARIA023などのバンドに参加。剃刀でギターを弾き血まみれになるなどの破滅的パフォーマンスとその強烈な個性でロックシーンに躍り出た。その後GENETは1979年秋から1980年中期までロンドンに滞在し、バウハウスに多大な影響を受け帰国。帰国後直ぐにラディカルな主張と表現行為としてのロックを追求するバンドAUTO-MODを結成。 そしてGENETはAUTO-MODの解散を最終目的とした13回限定のシリーズ・ギグ「時の葬列」を主催。1984年にはメジャー・デビュー、そして当時イギリスで起こりつつあったVirgin Prunes、Alien Sex Fiend、Sex Gang Childrenなどのダークウェーブシーンと連動する。そしてこのイベントよりSADIE SADS、G-SCHMITT、MADAME EDWARDA他数々のポジティブパンクバンドを生み出す事となった。このポジティブパンクシーンはブームを巻き起こし、白塗りファッションの少年少女が現れた。又この時期寺山修司に傾倒していたGENETは、天井桟敷の福士恵二と共に自らの劇団バジワークシアターを作り演劇活動も活発に行なった。 AUTO-MODはそのポップな音楽性と実験音楽と言う相反する二面性を同時に一つのアルバム、ステージに於いて演劇的手法と共に展開するという音楽観を持ち、その高度な音楽性は、ミュージシャン集団としても特質したものであった。初期においては、メンバーの実力不足と音楽に対する姿勢にGENETが苛立ち、自らが脱退を発表したこともあった。また、満足のいくメンバーの不足からGENET自身がステージにおいて楽器を演奏しなければならないこともあり、フロントパフォーマーに専念出来ないこともあった。一度目の解散の際にリリースされたビデオ「history」でGENETが語ったところによると、BOØWYの布袋寅泰がサポートメンバー(1984年にBOØWYが多忙となり脱退)として加入したことで音楽性が格段にあがったとのこと。当時はプロミュージシャンとして駆け出しだった布袋も実験的なアプローチをGENETと共にトライしている(アルバム「DETHTOPA」では、Vo.=GENETとBa.=渡辺貢 以外のすべての楽器をプレイしている)。サポートメンバーには、布袋の他、BOØWYの高橋まことも参加。PERSONZの渡邉貢(渡辺のみ中期~一度目の解散までの間、サポートではなく正式メンバー“扱い”だった。途中からPERSONZと掛け持ちをしている)、後にレベッカ・筋肉少女帯・氷室京介のサポートを務める事になる友森昭一、矢沢永吉のセッションに参加する河野利昭、現在プロデューサー、DJとして活躍する朝本浩文などをメンバーとして輩出している(レコーディングにはBOWWOWの厚見玲衣が参加したこともある)。この面々からして、音楽性が単なるダークシーンの産物ではなかったことを証明している。しかし、そのAUTO-MODも1985年11月3日に後楽園ホールにて「時の葬列最終夜」を迎え解散。 その後役者など、様々な活動を続けたGENETは1997年、二十世紀最後を迎えAUTO-MODを復活。復活したAUTO-MODの音楽は以前とは全く違った、インダストリアルな暗黒ヘビーロックの道を辿り始めた。そして、GENETはクラブにおけるアンダーグラウンドイベントの可能性を目指し2000年に「TOKYO GOTH & DARKWAVE」を立ち上げる。2003年には「TOKYO GOTH & DARKWAVE」は「TOKYO DARK CASTLE」と名を変え、GENETのプロデュースの下、今に至っている。 大事件 1980 年 7月 AUTO-MODを結成。屋根裏でデビューライブ。 1983 年 8月 アルバム「REQUIEM」リリース。 12月 AUTO-MOD解散を目的にしたシリーズギグ「時の葬列」をスタートさせる。 ACBにて、ライブ「時の葬列 第1夜」 。 1985 年 1月 アルバム「DEATHTOPIA」リリース。 7月 アルバム「EESTANIA」リリース。 10月 アルバム「BIBLE」リリース。 11月 後楽園ホールでのラストライブ「時の葬列・終末の予感(最終夜)-聖体拝受伝説」 AUTO-MOD解散。 12月 アルバム「CEREMONY」リリース。 AUTO-MOD解散後のGENETは、GENETIC VOODOO、GENET ROCK OF ROMANCE」など バンド名、バンドスタイルを変え活動を続ける。 年 10月 新宿LOFTでのライブでAUTO-MODを再結成。 2001 年 5月 アルバム「DEATH OF THE 20TH CENTURY」リリース。 2003 年 4月 シリーズギグ「TOKYO DARK CASTLE」を渋谷DeSeOでスタートさせる。 2007 年 10月 アルバム「EASTERN GOTHIC」リリース。 2010 年 11月 アルバム「CELEBRATION」リリース。

隨時上JOOX欣賞 AUTO-MOD 的歌曲!每當說到一位擁有出色歌曲和專輯的歌手時,我們一定會想到擁有 0 粉絲的AUTO-MOD。如果你也正在尋找 AUTO-MOD 的歌曲,那就太好了!JOOX將會為你提供 AUTO-MOD 的MV和歌曲合輯,你必會喜歡這些歌曲!